
夏野菜収穫のきろく

小俣町相合公園の横の田んぼに個性的な案山子が8本立ちました。
6月23日小俣町汁谷川
小俣小学校4年生が近くの汁谷川で 生き物観察の特別授業をしました。
三重県環境学習情報センターの出前授業です。
志摩市の宮本秀明先生が中心になり自然のいきものに詳しい5名の頼もしい講師が集結してくれました。
とても暑い毎日ですが、高見やぐらの上は涼しいですよ。
総合体育館駐車場横の田んぼアートです。お越しくださいませ。
田んぼアートを観るための高見やぐらの足場を藤原建設さんが組んでくれています。
6月24日金曜日から登ることができます。お楽しみに!
小俣小学校の田植えは晴天に恵まれました!今年も相合公園の横の田んぼをお借りして児童だけでコシヒカリの手植え作業を行います。水土里プロジェクトおばたのスタッフボランティアには、目印紐を運んだり、植え方の指導をしていただきました。
今年度の田んぼアートは明野小学校5年生が描いた114枚の中から選ばれた原画。
皆が笑顔の一年になるよう祈りを込めた作品です。
5月に明野小学校5年生のみなさんと田植えを行います。
2月12日に種植えしたじゃが芋が芽を出しました!(写真は小俣幼稚園の畝)
心配なのは写真左手の玉葱です。例年に比べ今年はとても成長が遅いような気がします・・・。
これは↓2月初め、フェンス下に植えた芝桜。
やっと花が咲いてきました。これから手入れして、少しずつ株を大きくさせようと考えています。
3月にはいり、今年もフジバカマ畑の作業が始まりました。
畑に赤土を追加し、何度か耕うんしてから鶏ふんをまいてまた耕うん。
広めに畝たてをしたあと、新芽が出ているフジバカマの株を定植しました。
今年は、新たに小さな畑を借りる事ができました。全部で800以上の苗を植えました。上手く育ちますように!
新年明けましておめでとうございます。
1月14日、明野の校長先生と一緒に明野小学校4年生の皆さんが描いた100枚以上の絵の中から今年の田んぼアートのデザインを決めました。
力作が多くあったため、かなり難攻しましたが決定しました。後日報告いたします。
11月後半から順番に小俣幼稚園・えがお保育園・小俣小学校・明野小学校さんが大根とブロッコリーの収穫体験をしました。
畑の場所の日当たりによって、成長速度が異なり、3分の1ほどは来年になってからの収穫予定となります。
伊勢農協小俣支店の前で見つけました。
漬物屋の「林商会」さんの大根やぐら です。とても楽しそうに作業されていました。
美味しい大根漬けになあれ~♪
花が咲き切ったフジバカマ。
まだまだ良い香りはしていますが、今のうちに花を刈って株を起こす作業をします。株には白い根がどんどん伸びているのですが、太い根を取って別の場所で春まで育てます。
10/4にフジバカマの幟を立ててから、少しずつ地元カメラマンさんが畑の見回りに来て下さっています。(アサギマダラは来てないか!?)
この日(10/14)は2頭のアサギマダラを確認。
今年の10月は冬並みに冷え込む日もあり今年はもう来ないかなと思っていたところ、10/21~24は日中温度が20℃位になり5~6頭飛来確認できました。毎日のように足を運んでくださるカメラマンさん達にも満足いただけたと思うと一安心です。そして、長い時間かけて手入れしてくれたスタッフの皆さんに感謝×2倍です!
10月に入り、秋の味覚サツマイモ堀りを行いました。
今年は、ちょっと小ぶりだったかな?数も少ないかな?と心配していたら、深く深く掘っていくと長いお芋がたくさん採れました!子供たちが満足いく収穫量だったと思います。お疲れ様でした。
フジバカマの花が見頃を迎えました。とても良い香りが漂っています。
大仏山霊園の入り口そばに建て看板と、今年作ったのぼり旗を立てました。
昨年に比べて株数は少ないですが、月に一度の雑草取りと根元の消毒を行っていただいたので、何とか恥ずかしくない状態となりました。
夏休みが明けたら稲刈りを!と計画していたのですが、三重県にもとうとう緊急事態宣言が発令されました。そして、とこわか国体も中止決定!仕方がない事とわかっていますが残念です。
小学校に関しては9月宣言解除になるまでの間は主にリモート授業になるとか。
結局、コンバイン(機械)での刈り入れとなりました。
やっと大きな雨雲が去った様です!でも、雨天が続くと、稲が倒れます。なぜでしょう?農家さんに尋ねると「風」「雨」「肥料の塩梅」「水」「植え方」色々な理由があり、これだ!と答えることは出来ないそうです。
昨年きれいに咲いたフジバカマ畑。7月には雑草だらけ。
いつも雑草取りに来ていただいているお姉さん達が朝早くから集まってくれました。
1日目、半日作業したけど進まない・・・。1日作業したらへとへとです。
今年のフジバカマは、根から菌核病にかかってしまい、雑草を除去し終えたら薬をまかないと全滅してしまいます。雑草が、これまたフジバカマによく似た草ばかり・・・。気を付けて抜かねばなりません。雑草を取っていくと下からたくさんの新しいフジバカマの芽が出てきていました。これも大事に育てます。みなさん頑張りましょう。