
夏野菜収穫のきろく

11月後半から順番に小俣幼稚園・えがお保育園・小俣小学校・明野小学校さんが大根とブロッコリーの収穫体験をしました。
畑の場所の日当たりによって、成長速度が異なり、3分の1ほどは来年になってからの収穫予定となります。
10月に入り、秋の味覚サツマイモ堀りを行いました。
今年は、ちょっと小ぶりだったかな?数も少ないかな?と心配していたら、深く深く掘っていくと長いお芋がたくさん採れました!子供たちが満足いく収穫量だったと思います。お疲れ様でした。
夏休み直前に小学校の5年生の皆さんが南瓜を収穫しました。
ここは明野小学校のすぐ近くにある、ふれあい畑です。
変わりやすい天候で、ワラに当たる部分が腐ってしまっている南瓜や強い日差しを受けて皮が白くなってしまった南瓜もありました。
全員分の数の収穫は出来なかったのですが、大きな南瓜を1個持ったところ、片手では無理な重量に皆さん驚いていました。
橋爪さんが畑に肥料をまくと聞いたので見に行くと
たくさんの培土袋の中には・・・
鶏ふん!!!・・・これは多気町の養鶏場さんから貰いに行って来てくれたものです。
明野小学校さんは真ん前に小さな畑があり「ふれあい畑」と呼んでいます。橋爪さんをはじめ頼もしい仲間が、管理してくれています。この前日に草刈りベテランの下さんが周辺の草刈りをしてくださいました。この日は大豆の雑草を抜いてから、大根の種を蒔くのだそう。
ふれあい畑で、5年生がナス・Pトマト・ピーマンの観察をしていました。
なかなか、収穫しにこないなーと、思っていたら、毎日観察記録を付けているそうです。毎夕、水もやってくれているそうで、ふれあい畑の作物は皆元気です。
今年もブロッコリーを畑で作っているのですがまた、アオムシが増えてきました。2~3匹なら退治するのですが、小さいのもいっぱいついています(´;ω;`)
子供たちが収穫するブロッコリー、あまり殺虫剤は使いたくないけれど、この調子だと1週間でぼろぼろの葉っぱになる予感・・・。そこで橋爪さんが『トレボン乳剤』という薬剤を2000倍に薄めてかけてくれました。「これは2~3日たてば消えていくでブロッコリー収穫には影響ないでな」と、私たち事務員や校長先生、園長先生に説明したうえで使用してくれました。
トレボン乳剤について⇒ http://www.agro.jp/nouyaku/yakuzai/i064.html
昨年はものすごい勢いで成長したブロッコリー、今年の収穫は例年通り2月頃でしょうかねー?
液体散布され、アオムシは次々と下におちていきました。 ごめんね、アオムシ(*´Д`)
ふれあい畑と、ちびっこ農園で、タマネギ植えを行いました。順調に育てば来年の6月半ばに収穫だそうです。
お天気の日に明野小学校さんもサツマイモ掘りを行いました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年はふれあい畑もちびっこ農園もサツマイモが小ぶりで収穫の数も少なく、2年生の皆さんの期待通りの「お芋掘り」とはならなかったようです。しかし、根はかなり広く深く伸びていて、諦めずに土を掘っていって、立派なお芋を掘り当てた子が何人もいました(#^.^#)